日本初の電気工事請負業者として中部電力の超高圧変電所を担当!
吉岡電気工業株式会社は、日本で初めての電気工事請負業者。
1943年の創業以来、超高圧変電所における建設工事のパイオニアとして、業界の先頭を走り続けている老舗企業です。
発電所で作られた「電気」を街中まで届けるためには、遠い道のりを送電しなければなりません。その送電に必要となるのが「変電所」。当社は、そんな変電所の設計、施工、保守点検を担う事で、電気の安定供給を支えております。
超高圧電流の取り扱いには高い技術を要します。中部電力パワーグリッド管内でそれが出来る業者は、当社を含めて2社のみ。参入障壁が非常に高い事、また「電気」という将来的にも取って変わるものがないインフラを扱っている事もあって、業績は常に安定しております。
加えて、社員の教育やメンタル面のフォローにも注力している事もあって、離職率は低い水準を維持している点も特徴です。
安定企業でじっくり腰を据えて働きたい方、社会的意義の高い仕事に魅力を感じる方は、ぜひエントリーをご検討ください。
本社は、名古屋市千種区に所在。地下鉄「今池駅」含め、3つの駅が利用可能で名古屋の中心地へのアクセスも良好です。
自分の仕事が電気の供給を支えている……そんな誇りを持てる仕事です!
募集するのは「電気技術者」。変電所内にある屋外機器の組立・交換・据付、母線の敷設、制御盤の取付など、電気供給のための様々な業務に関わっていただきます。
最初は現場作業員からスタートする事になりますが、ゆくゆくは施工管理の立場にも立っていただきたいと考えております。ぜひそのためにも、当社で働きながら知識と技術を高め、資格取得にも励んでいってください。
変電所内の電気は「超高圧」。扱うにはハイレベルな技術が必要とされるうえ、危険も伴う仕事ですので、ご入社いただきましたら、まずは3ヶ月間を掛けてじっくりと新入社員研修を行ってまいります。ここで社会人としてのビジネスマナーに加えて、電気の基礎知識、変電所についての知識を学んでいってください。
もちろん現場でも、安全面に最大限配慮しながら、先輩や上司が丁寧な指導を行っておりますので、言われた事をちゃんと守りながら、実務を通して技術を身に付けていただければと思います。
入社して半年後、1年後、3年後には、外部のコンサルタントを起用したフォロー研修も実施。こちらでは、電気だけではない多彩な知識を身に付けられる上、同期たちとの良い交流の場ともなっております。
資格については、必要なものはすべて会社負担で受験、受講可能。「電気工事士(1種・2種)」、「危険物取扱者」、「電気主任技術者」、「電気工事施工管理技士(1級・2級)」、「玉掛け」、「アーク溶接技能者」などに挑戦いただけます。
社内では有資格者による勉強会を行ったり、希望者には外部の講習を受けていただける制度を設けるなど、取得のためのサポートも行っております。
取得すれば手当が付く資格もありますし、将来的に施工管理の立場を目指すなら「第1種電気工事士」と「1級電気工事施工管理技士」は取得必須となりますので、ぜひ積極的に取得を目指してください。
変電所の作業は、ひとつのミスが大きな事故に繋がります。難しさはありますが、その分、自分の作業が街の電気を支えているという実感を得られる、やり甲斐と誇りを持てる仕事です。
ご入社いただければ、きっと魅力ある仕事だと感じていただけると自負しております!
仕事現場となる変電所は、愛知、岐阜、三重、静岡、長野の各地に所在。日帰りの仕事もありますが、作業内容によっては長期間掛かる場合もあるので、その際は宿泊を伴う出張も。その際は、会社が手配したビジネスホテルなどに泊まりながら、現地での作業に勤しんでいただきます。
独身寮・社宅・朝夕の食事提供などで皆さんの新生活をサポート!
<理想の人物像>
①誠実さ、責任感、そして向上心から仕事をする人
②やりがいと改善意識を持てる人
③将来性に後輩の規範となり、指導出来る人
こちらは、あくまで当社の求める理想の人物像。入社段階でこれらをすべて兼ね備えている必要はありません。
将来的にこうした人物像を目指せる方であれば、大歓迎! 面接の段階では、最低限のコミュニケーションが出来るかどうかを中心に見させていただきますので、その点をアピールいただければと思います。
就業にあたってひとり暮らしが必要な方は、独身寮や社宅をご利用ください。
独身寮は1ルームの個室で風呂・トイレが共同、社宅は3DKを2名の社員でシェアするタイプとなっており、寮費はいずれも月額3000円。
寮の隣には食堂を併設しており、こちらでは朝食を280円、夕食を450円と格安での提供を行っておりますし、赴任の際の交通費も支給しておりますので、お越しいただくにあたって金銭面を心配する必要はありませんよ。
お住まいはもちろん、その他の福利厚生面も充実。健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害保険、退職金、各種手当など、皆さんが安心して働けるように様々な制度をしっかり整えております。
会社見学は、日程調整させていただければ随時対応可能。交通費は全額負担しております。
見学時には、実際に変電所内に入っていただき、先輩社員の働きぶりをご覧いただけます。ご自身が働いている姿を、具体的に想像していただきやすいのではないでしょうか。
こういう機会でもなければ、なかなか入る事の出来ない場所です。ぜひお問い合わせください。
職場はオンオフのメリハリがある雰囲気。面倒見の良い先輩たちが、仕事中は厳しくも丁寧に、休憩時などは優しく接してくれます。
先輩社員の声
工務本部
工務工事グループ
2019年入社
香川大学工学部電子情報工学科卒
現場での学びを日々アウトプットすることで人々の暮らしを支える。
◆電気で人々の暮らしを支えるお手伝いをしたい
大学時代は電子情報工学を専攻。就活当時、変電所に興味を持ち、調べを進める中で人々の暮らしを守る重要な役割を担っていることを知りました。そのような変電所の設備を建設する仕事を通して社会貢献できれば、自身のやりがいにつながると感じ入社を決めました。
入社してから配属されるまで、まずは3カ月間の研修期間があります。研修中は電気の基礎やビジネスマナーなどを学び、現場に出る前に社会人としての基礎を身につけることができました。
そして現在は8カ所ほどの変電所を回り、発電所から流れてくる高圧の電気を変圧させる機器や、電流を遮断するための機器を据え付ける作業を行っています。また稀ではありますが、鉄塔に登って鉄塔の部材を交換したり追加したりして、鉄塔設備を新しくする作業を行うことも。日々現場では勉強になることばかりで、先輩に教えてもらいながら作業を進めています。
◆社会的使命・影響力の大きさにやりがいを感じる
この仕事のやりがいは、社会インフラを支える一員として働けることです。変電所で行う機器の据え付け作業等自分が行っている仕事が、各家庭への電気の供給を支えているのだと思うと感慨深く、やりがいを感じます。
一方で苦労することは、作業効率を考えながらもミスがないよう細心の注意を払わなくてはならない点。変電所での作業は一つのミスが大きな事故につながることもあるので、ミスや確認不足がないように集中して作業しています。
最初は道具の名前やいろいろな専門用語を覚えるのに苦労をしました。でも現場でわからないことがあれば上司や先輩に気兼ねなく聞くことができる環境が当社にはあるので助かっています。仕事に関する的確な指示やアドバイスを頂けるので、不安なことや、わからないことがあれば即座にその場で質問をし、自身の糧となるように心がけています。
◆現場での学びを別の現場でも応用し成長を促進させる
現在入社3年目の私はまだ覚えることが多く、目の前の仕事をこなしていくことで精一杯。ですから現場の仕事の全体像を把握して作業をすることは難しいと実感しています。そこで一つの現場で学んだ作業は別の現場でも確実に再現できるようにすることを課題とし、日々の業務に取り組むようにしています。
また変電所での作業一つひとつには危険が潜んでいます。安全に作業することを常に意識しつつ、効率を上げて仕事ができるようになりたいです。そして電気工事士、危険物取扱主任者、中・大型免許等の仕事に必要な資格習得を目指し、現場責任者を任されるようになることもひとつの目標としていきたいです。
学生の皆さん、当社のように社会に貢献する企業、使命感や面白さ、充実感が味わえる企業は日本中探してもなかなかあるものではありません。是非、吉岡電気工業という会社を一つの選択肢として考えてほしいと思います。
保守点検本部
保守点検機器グループ
2014年入社
熊本県立八代工業高校電気科卒
常に仕事を前向きに、そしてやる気にさせてくれる環境がある。
◆「日本初」というチャレンジ精神と自分がやりたい仕事が入社の決め手
高校の先生のススメで当社を知り、HPで調べると日本で初めての工事請負会社であったことなど新しいことに果敢にチャレンジする会社であることに惹かれました。県外に出るのは不安でしたが、自分がやってみたい仕事内容でしたので、迷わず入社を決めました。入社後は、同じ高校の先輩もいて心強かったのもありましたが、まわりの先輩に気を遣ってもらったり、とても親切にしていただいたりで、いい会社に就職できたな、って思いました。職場では何もわからない自分を手に取るように指導していただけたこと、質問してもいやな顔せずに丁寧に教えていただけたことなど本当に感謝しています。いまは後輩の指導も手がけるようになりましたが、この先輩後輩の良い関係は維持していきたいと思います。
◆専門的な仕事だけに覚えてくると楽しくなってくる
現在は変電所設備の機器類の点検・メンテナンスを行っています。使用目的に合せた電圧や周波数へ変換する変電所では、数千A(アンペア)の大電流を確実に通電することが要求されます。そのために遮断器や開閉器、トランス内にある負荷時タップ切換装置やコンプレッサーなどがとても重要になってきます。それらに異常はないか、各変電所をまわってチェックするわけです。担当エリアは広く、あらかじめ住民の皆さんに停電する日を告知してありますから、その日にあわせて点検を行います。機器類を分解して点検し、また元に戻すために組み立てたりすることもあり、ものづくりが好きな人にはとても興味を引かれる仕事だと思いますよ。
とにかく仕事を覚えるには時間がかかります。機器類の構造を知ることもそうなんですが、試験機器の操作方法や詳細図面を見ることも覚えなくてはなりません。でも好きなことですから覚えることは苦にならず、だんだんわかってくると仕事が楽しくなってきました。これらは経験を積むことや勉強会などで身につきますから、心配はいりません。
◆新人を温かく見守り、育てていく風土がある
仕事での失敗はだれにでもあります。それを上司や先輩はとがめることをしません。私も変電所にある機器を壊したことがありました。その失敗を繰り返さないようにそれを教訓として次につなげればいいという考え方が当社にはあります。このように自主性を育てていくことや社員の前向きな挑戦を大きな心で受け止めてくれる風土がこの会社にはあります。
また自分の意見が言いやすいのも当社の大きな特長。QCサークルも活発で、しっかりと意見を聞いていただけ、いいアイデアがあったらそれを採用してもらえるなど、会社のためになっている自分を発見できます。何度も言いますが、いい人ばかりの会社なので、へんなプレッシャーがかかりませんから毎日が充実した仕事ができるところがいいですね。自分はまだまだ覚えることもいっぱいですし、仕事で必要な消防設備士の資格も取りたいと考えています。そういった資格取得も会社が全面的にバックアップしてもらえるのもありがたいですね。
採用情報
- 仕事内容
- 電気技術者
- 勤務地
- 愛知県名古屋市
- 勤務時間
- 8:00~17:00 実働7時間40分(休憩80分)
- 給与
- 18万3000円~
- 待遇・福利厚生
- 昇給年1回(7月 ※昇給率約2-3%/年間)、賞与年2回(6月・12月)
※約3.0カ月/年間(1年目)、4.5カ月~6.0カ月/年間(2年目~))、健康保険・厚生年金・雇用保険・労働災害保険、寮完備(入寮規定あり)、資格取得補助制度、退職金制度、通勤交通費支給(月額上限5万円)、時間外手当、資格手当、役職手当、家族手当
- 休日・休暇
- 完全週休2日制(土・日)祝日 ※年間休日125日
- こだわり
- 歴史がある、年間休暇100日以上、完全週休2日制、残業少なめ、離職率が低い、高卒が活躍、転勤なし、クラブ・サークル活動あり、職場見学時の交通費支給、選考時の交通費支給
企業情報
- 設立
- 昭和18年5月1日
- 代表者
- 吉岡 正人
- 資本金
- 3500万円
- 従業員
- 150名
- 事業内容
- 発変電所の設計施工および保守点検
- 所在地
- 愛知県名古屋市千種区今池三丁目27番7号