本当に知りたい情報が見つかる!
高校生向け就職・求人サイトの決定版!

運営:採用と教育の株式会社プレースメント

職場見学に行こう!

就職後のミスマッチを防ぐには「職場見学」が一番!

就職活動が上手く進み、無事に希望の職場に就職できたとしても、いざ働いてみたら「イメージと違う」、「思っていた仕事と違った」ということは、よくあること。
そんなミスマッチを防ぐためにも、応募を考えている会社が「職場見学」を行っている場合は、積極的に参加してみることをおすすめします。

職場見学を受け付けている仕事を探す


職場見学をすると分かること

◆立地・通いやすさ
◆職場環境
◆具体的な仕事のイメージ
◆社風
◆先輩社員の雰囲気

職場見学に行くと、求人票、求人記事では決して分からない、会社の実態が見えてきます。どんなことを知りたいか、あらかじめメモなどに残しておいて、ぜひしっかりチェックしてみてください。

職場見学の主な流れ


①見学したい会社に電話を掛ける
先生や両親への相談を済ませたら、会社見学のための連絡です。
連絡は、多くの企業が電話で行うことになるでしょう。知らない会社への電話は緊張するかもしれませんが、勇気を出して掛けてみてください。会社は皆さんの来社を心待ちにしていますので、きっと歓迎してくれますよ。ただし言葉遣いや時間帯には注意! たどたどしくても良いので敬語を使い、非常識でない時間帯に掛けるようにしましょう。不安な場合は、先生に教えてもらうと良いでしょう。

②確認事項を質問すると共に日程を調整

まずは現時点で見学を受け付けているのかを確認しつつ、日程調整を行いましょう。見学時に持参するものはないか、どこに行けば良いのか、保護者同伴でも構わないのか、交通費は出るのかなど、分からないことがあれば、なんでも聞くようにしましょう。

③詳細を両親や先生に報告

見学が決定したら、改めて両親や先生に報告を忘れずに! 見学時に失礼な態度を取ってしまわないよう、事前に挨拶の仕方や簡単なマナーも教えてもらうのも良いでしょう。

④見学する会社に向かう

電話をした際に、教えてもらった場所に向かいましょう。会社によっては、駅や空港まで迎えに来てくれる場合もありますので、間違えないように注意が必要です。

⑤見学

見学の流れは会社によって違います。採用担当の方の指示に従って、見学していきましょう。積極的な質問も喜ばれますが、待遇や給与の話ばかりするのは失礼にあたるので注意してください。

ページTOPへ戻る